心のオニをやっつけよう!
2月3日、豆まきをしました。この日に向けて、子どもたちはオニのお面と升づくり。
3・4・5才以上児にお面と升を作る時に「どんなオニをやっつけたい?」と問いかけると「おこりんぼうのおに!」「こわ~いおに」「なきむしおに」と答える子どもたち。色んなオニを想像しながら、うさぎ組は、画用紙をびりびり破いて貼り、オニの顔の土台を作りから、りす組は、オニとおたふくのほっぺたや目、鼻のパーツをはさみで細かく切るところから、きりん組は、筆でオニのお面の色を塗りストローで画用紙をクルクルと巻いてオニの髪の毛作りから、各年齢に合わせて色々な技法を使って作ることを楽しみました♪ どのクラスもオニの表情を作る時は、眉毛や目の向きを上や下に傾けながら”どうやったら怖いオニができるんだろう”と試行錯誤しながら作る姿がとても印象的でした(*^_^*)
1人ひとり、素敵なオニが完成!!
豆まき当日の朝は、「きょうおにくるの?」「オニきても、だいしょうぶ💦」とドキドキした表情を見せながら登園する子どもたちでした(^▽^)
豆まき会では、節分についてのお話を聞き、3才以上児は、くすだま割りゲーム、3才未満児はボールを鬼さんのカゴに入れる玉入れゲームをしました。
存分にゲームを楽しんだ後、どんなオニをやっつけたいか話をしていると・・・オニ登場!!!(始める前に、鬼の中にいる保育者を紹介しています) 大きい組さんは、”まってました!!!!″と思いっきりボールを投げてやっつけようとしますが、小さい組さんは、オニの姿に涙を流していました💦みんなで沢山ボールを投げてオニは退散。無事、やっつけることが出来ました(*^_^*)
ひよこ組 あひる組 ぱんだ組 うさぎ組 りす組 きりん組
きっと子どもたちみんな、心の中にいる色々なオニをやっつけることができたはず! 今年も元気に健康で過していけますように・・・☆彡
ユズリ葉の杜保育園 上荒田 石塚
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。